
私みたいに1人暮らしの経験なく結婚した人は特に、結婚当初の家計管理に困ったのではないでしょうか
奨学金の返済もしながら遊ぶお金も貯金もあきらめたくない…!
・節約したいけどストレスになることはしたくない人
・他の共働き夫婦がどう折半してるのか知りたい人
スポンサードリンク
Contents
月35万の生活費の内訳「10万あれば生きれる」

おみそ家の現状はこんな感じです
10万を家賃や食費、電気・ガス・水道に使い
3万でスマホとネット、保険にガソリン代をまかない
7万を奨学金の返済とおこづかいにまわす!
20万で毎月生活しています
奨学金のお話↓↓
これとは別に、住民税、NHK料金、車の維持費があります
毎月のことではないので省きました
月35万の生活費の内訳「食費・ガス・スマホの見直しで”−2万”」

食費の見直しは「安く!日持ち!そもそも行かない!」で−1万
なければ使わないんじゃ…?と思って毎月3万円しか食費用サイフには入れないようにしました!
そして、安いものしか買わない!を徹底!!
・120円が私の中で一つのライン!
野菜は高くて128円くらい
肉は100g120円
魚も120円まで
・カボチャやジャガイモなど、日持ちするものを買う!!
・買い物は1週間に1回しか行かない!!
スーパーは誘惑だらけなので初めから回数を減らしますw
ガスの見直しは「電気とガスをまとめる!」で−3000円
どのくらい節約できるのか診断できるエネチェンジというサイトを見つけたので気軽に診断したら
ということで、
中部電気はWEBサイト「カテエネ」から契約申し込みができるので、仕事の合間にスマホからポチポチ…
スマホは「格安SIMにして毎月−7000円!年間84000円の節約!!」
いろいろ調べた結果
SNSばっか使って電話はほぼ使わない私はLINEモバイルのSNSフリープランが良さそう!

キャンペーン中だったので3か月間は割引されて月額800~900円ですみました
(私は本体補償を+500円でつけたので、300+500=800円になりました)
(あとは通話料が少々…)
8000~9000円も払ってた頃を思うと、安すぎる…!
月35万の生活費の内訳「旦那となかよく半分こ」
って決めることが多いです
車の場合は私がいるって言って買ったから私が税金や保険を支払ってますが、買ってみたら旦那の方が距離乗ってるからガソリン代は旦那氏持ち
月35万の生活費の内訳「通帳は用途で分けて、謎の出費ゼロ!」

・使い道で通帳をわける!
・大事な財布からは絶対にお金をおろさない!!
・好きに使っていいゆるい管理の通帳を用意しておくのがポイント!!!
まとめ
・家賃に地域差はあるけれど、13万あれば生きることができる
・固定費を見直して収入を増やす
・共働きだから上手に半分こして助け合う!
・通帳を用途で分けて記帳欄をシンプルに管理!
他にも工夫次第でまだまだ固定費は減らせそうです!
こんなこともできるよって方法があったら教えてください(^^)
ちなみに保険については…
県民共済は
- 掛け金が安い
- 持病などがあっても加入しやすい
- 年齢に関係なく掛け金が一定
- 割戻金が受け取れるケースもある
とメリットも多いですが
- 死亡保障が少なめ
- 保険期間が85歳まで
- 60歳以降から保証が減額
なんてデメリットもあります