こんにちは!有機おみそ(@yuuki_omiso)です!
今回はおみその就職活動についてです!
めんどくさがりでストレスは拒否!な私が
友だちにうらやましがられる仕事に就職するまでのお話!
世界中のどこかには自分に合った仕事があるから!
あきらめないで!(ま〇みき風に)
スポンサードリンク
採用試験の途中で拒否反応を起こす
私は教育大に通っていたので、周りのほとんどの人が教員採用試験を受けるんですね
めんどくさがりは自分で就活とかするのいやだから流れに乗るよね←
ふむふむ…私が受けるところの一次試験は一般教養の試験と専門教科の試験(私は小学校全科)クレペリン検査、小論文、集団面接ともりだくさんなのね~
大学も採用率を上げたいから学生を応援してくれるので、諭吉さんを何人か取るような対策講座を開催したり無料で集団面接対策の集まりに部屋を貸したりしてくれて
それ行ったら受かるよね~
なんて安易な気持ちで全部参加してたら
マジで一次試験受かりました
ここまではよかったんです
拒否反応は二次試験当日に起きます
二次試験はなわとび、器械運動、水泳と個人面接でした
時間を計られて流れ作業でなわを跳び
受験番号を書いたゼッケンをして前転→片足バランス→後転をし
死ぬほど冷たい水の中25メートルを2回泳がされ
大人がこんなに集まって何してるんだろう…
なわとびも器械運動も公開処刑だし、三半規管が弱いのかめまいは起こすし、心臓が止まりそうになりながら頭まで浸かって泳いで、ガチガチ歯が鳴ってても全員泳ぎ終わるまで待機だし
これって教員になるのに必要な試験??
できなくても子どもにいい影響を与えられる人はいるよね??
疑問に思ったら次から次へと出てきて
そういえば実習先でコピー機を蹴ってる先生いたな…授業以外の仕事も多かったな…10時くらいまで学校に残ってたりもしたな…
あれ、私って教員になりたいのかな??
疑問に思ったまま個人面接を受けたら、落ちましたwwwいぇーーーいwww
興味本位で成績開示を求めたら「聡明 子どもと向き合えそう」と書いてありました
あ、それで落とすんだ…教員の試験だよね?
でも落ちてよかった!
改めて考えた自分の仕事観
落ちたはいいけど、これからどうする?…ってなった時、私はどんな仕事ならできるか考えました
- 勤務時間は限りなく少なく
→バイトですら8時間やったことない無理
だいたい8時間は1日の上限なのにこれ以上残業で増やすなんておかしいい
- 通勤時間も限りなく少なく
→通勤時間だって仕事のために自分の時間取られてるのに
お金出ないのおかしいい
- 身体の拘束がない
→座りっぱなしとか立ちっぱなしとかここにいなきゃいけないって
制約なく自由に動きたいい
とにかく自由が欲しい、自分の裁量でやりたいって思いました
そんな仕事ねーよ!って自分で自分にツッコんでましたが、理不尽なことに出くわすのもめんどいしなんかないかなーって思って
大学4年の12月を終えました
1月に届いた1通のメール
就職どうしようかなー
友だちが受けてるし地方公務員の試験うけようかなー
なんて思ってた時
大学に募集が来ると送られてくるメールに
神案件が!
仕事内容→授業後の小学生を預かる
勤務時間→6時間未満
勤務場所→市内で通勤時間を考慮して決定
なんて私にぴったりなことか!
ただ、月給はお高めだけど正社員ではないので
ボーナスや退職金はないとのことでした
ずぇんぜんいいよね!!そんなことでストレス減らせるなら!!
即応募したよね
3月に就職先決定
応募したのが1月で、筆記試験が2月、合格発表と勤務地決定と研修が3月で、4月から本格的に勤務開始でした
ハードスケジュールで1月から3月までって契約だったバイトを早く辞めることになってしまいましたが
バイトが嫌になってきたのでちょうどよかったです←
まとめ
よくイメージされるような就活を私はいっさいしませんでした
でも、1月まで就職先が決まらなくても焦りませんでした
根拠はないけど、その時は何とかなるって思ってたからです
まだ中二病だったのかなw
何とかなるって思ってると、心に余裕ができるので視野も狭まらず、いいものに出会えるかもしれませんね!
しかし、おみそは職場の人間関係がストレスで咳ぜんそくになった
コメントを残す